歯を失う原因の大半が虫歯と歯周病です。
これら2つの病気について説明します。
虫歯
虫歯治療について
虫歯が比較的浅い場合は、一度の来院で治すことができます。
当院では、白い樹脂を虫歯箇所に詰めさせて頂きますので、見た目にも大変綺麗です。
少し虫歯が深い場合には、強度を優先するためインレーと呼ばれる銀色の詰め物を入れることになります。
こちらの治療方法では二度の来院で治療が可能です。
更に虫歯が深い場合には、神経の処置を行わなければなりません。
神経の治療は時間がかかりますが、ここで頑張らないと最悪歯を抜くことにもなりかねません。
この治療は最終的にかぶせものをする必要があります。
どうして虫歯で痛みがでるのでしょう
歯の表面(エナメル質)と体の皮膚(表皮)は、もともと同じ細胞からできています。
例えば皮膚は怪我をして破れると痛みがでますが、しばらくすると自然治癒してきます。
歯も同じで穴が開くと痛みがでますが、こちらは皮膚と違い自然治癒しません。
そこで体は虫歯菌にやられた穴を治療してほしいために「歯に異常があるぞ!」と痛み信号(SOS)をだし続けてくれるのですが、弱い痛みの時はなかなか歯医者に足が向きません。
ありがちなのは、痛みには周期があるため痛い時にだけ痛みどめを飲んで我慢してしまうことです。
しばらくすると痛み信号が弱まってきて最終的には痛みがなくなりますが、
ここで治ったと思うのは大間違い!
実は痛み信号を出してくれていた神経が死んでしまったのです。
このあとは虫歯菌が骨にまで広がり、やがて頬を腫らしたり、熱が出る状態にまでなってしまいます。
こうなるとさすがに大抵の方は歯医者に駆け込むでしょう。
せっかく体が出してくれるSOS信号、どうせ歯医者に行くのなら早めの受診をしましょう!
歯周病
このような症状はありませんか?
- 歯ぐきから出血する
- 歯がグラグラする
- 歯の周りの歯茎が腫れて赤くなっている
- 歯の周りから膿がでてくる
これらすべては歯周病の症状です。
ではどうして歯周病になってしまうのでしょう。
対処法はないのでしょうか…?
どうして歯周病で骨が溶けるの?
まずはじめに歯の周りにプラーク、歯石が付着するとその周囲の歯肉は炎症を起こします。
炎症とは体の中に入ってきた細菌と、血液の中から出てくる血液成分が戦っている状態のことをいいます。
この戦いで血液成分が勝てば問題ないですが、細菌の勢力が強いとどうなるのでしょうか…
細菌はどんどん深く侵入してきて骨にまで達してしまいます。
骨は歯肉に比べ血液があまり通っていなく、抵抗力の弱い組織です。
この骨に感染すると腫れや、発熱という症状がひどくでます。
このような弱い骨を感染させないようにするには、細菌から骨を遠ざけなければなりません。
実は骨が溶けるとは細菌から骨を遠ざけ、身を守るために、体の細胞(破骨細胞)が行う生体反応なのです。
歯周病の対処法は?
それはとにかく、歯肉の周囲に細菌を近づけないようにすること。
つまり、細菌(プラーク)、細菌の隠れ家(歯石)を徹底して除去してやることです。
プラークを除去するには日々の効果的なブラッシング
歯石を除去するには歯科医院でのお掃除
が効果的です。
正しい歯磨きの仕方を覚え、歯石は定期的に除去しましょう!